ヨコモです。
前回の記事は、友人たち含め大きな反響がありました。確かにNISAは、資産形成の心強い味方。でも、実は“今はやるべきではない人”もいると思っています。
今回は、ヨコモが「こんな人はNISAを始めなくていいよ」という具体例をご紹介します。
NISAをすべきではない人:手元に現金が少ない
貯金ゼロ、あるいは生活費の1~2か月分しか持っていない。
そんな状態では、まずは生活防衛資金(最低でも6か月分)を貯めるのが先です。
NISAは「余剰資金」で投資するのが基本。
急な出費が必要となって、現金の貯金がないからNISAを売って現金化しよう。この時に株価が値下がりしていると、元価割れして損失してしまう可能性は大いにありえます。
有事の際は、現金で対応できる人がNISAを始められる人だと思っています。
今後2~3年以内に大きな出費予定がある人
例えば以下のような方:
- 家のリフォームや購入を考えている
- 子どもの進学資金が必要&近々使う予定がある
- 介護や医療でまとまった支出が予想される
NISAは長期(10年以上)の投資に向いている制度。
すぐに現金が必要とする人には向きません。
もし、始めるとするなら、
現金貯金の他に余剰資金があり、そのうちの何割かをNISAに充てるのがベターでしょう。
現金:NISAの比率は、これから必要とする金額や年齢、収入によっても大きく変わるので、自分で考えて決めましょう。
投資のリスクをまったく理解していない人
「増えるなら何でもいい」と思っている方。実はこれ、一番危ないタイプです。
NISAだからって、絶対儲かるわけではありません。元本割れのリスク、相場の変動、不安定な相場に対する耐性がなければ、パニック売りで損をするだけです。始める前に、最低限の金融知識(リスク・リターン、分散投資など)は勉強しておきましょう。
中高齢で資産を取り崩す段階に入っている人
資産運用は「増やす」だけでなく、「守る」「取り崩す」フェーズもあります。
前述にも書いた通り、NISAは15年以上寝かせて複利で増やしていくもの。短期投資ではないのです。
だから15年以上経ってから使う予定のお金だとヨコモは思っているので、
それまでは取り崩さない、売却しない。
・既に老後資金を取り崩して生活している70代以上の方、
・10~15年間、NISAの投資額を触らずには生活できない人
これらに該当する方は、NISAへの投資は向いていないと個人的に思っています。特に投資経験がなく、初めての資産運用が70~80代…というケースでは、リスクの方が大きくなりがちだと思います。
借金やローンを抱えている人
高金利のカードローンやリボ払い、返済に追われている場合、まずはその返済を最優先に。
投資の平均的な年利(3~5%)を超える借金の利息(10%超)を抱えていては、当然ですが投資の利益以上に損をしている状態になります。
一番難しいのは60代の人
一番難しいのは60代の人だとヨコモは思っています。
55歳でNISAを始めて、最低でも寝かすのは15年。
取り崩して使い始めるのは70才。
これが60歳からNISAを始めても使えるのは75才以上、となってくると、もう貯めるフェーズより使い始めていくフェーズじゃないかと思っています。
だから60代の人は、上記と同じで現金:NISAの比率をよく考える必要があると思っています。
NISAで大暴落があっても、老後の生活に支障をきたさない金額をNISAに。
言葉では簡単ですが、先の読めない未来で減るかもしれないリスクを抱え、どこまで投資出来るか、となるとなかなか大金は突っ込めない。
正直、現金資産の方を多く持つのが賢明だと思っています。
また老後資金に問題のないこの世代の人は、NISAを始める必要もないと思っています。
他人の意見だけでなんとなく始めようとしている人
SNSで見たから、有名人が言ってたから、みんなやってるから。
で始める人。これらも危険だと思っています。
でも、NISAは自分の将来のお金の話。
人と同じことをしても、うまくいくとは限りません。
一度立ち止まって、「なぜ自分はNISAをやるのか?」「目的は何か?」を考えてみることが大切です。
どこで始めるか&何に投資するかも超重要!
ヨコモは楽天証券で積み立てていますが、どこで始めるか&何に投資するかも超重要です。詳しくは過去記事にて↓
ヨコモは、楽天証券でeMAXIS Slim 全世界株式(通称:オルカン)のみ。大事な老後のための投資なので、これ以外の博打をするつもりはありません。
楽天カードで支払っているので、積立投資額にもポイントが付くのでお得です。
まとめ:NISAは「今の自分」に合っているか
投資は良い・悪いではなく、「タイミング」と「目的」がすべて。
焦って始めて後悔するより、生活基盤を整えてから、じっくり向き合う方が結果的に得することも多いと思います。
NISAはあくまでツール。使いこなすためには、土台と準備が必要です。ヨコモも、焦らずじっくりと確実に資産形成をしていこうと思っています。
夕食:国産牛のすき焼き
すき焼きの時だけ、贅沢に国産牛を使います。外国産牛と国産牛では全然味が違いますもんね。月末に今月の食費はあまりそうだなーと思った時に、自分にご褒美。ご馳走すき焼きにしています。

ヨコモでした。
コメント