NISA・iDeCo・現金貯金 リスク許容度と毎月の投資&貯金可能額を決定! 最善策は、老後の資産計画は2つに分ける!皆様ごきげんよう、よこもです。以前、自分の老後に必要な資金を計算してみたのですが、これが現実的でない貯金額となりまして。こりゃあかん、まずいわと計画し直しました。絵に描いた餅となっては、意味がないです... 2024.02.08 NISA・iDeCo・現金貯金
NISA・iDeCo・現金貯金 老後に備えて副業を考える 老後に備えて副業を考えてみる皆様ごきげんよう、よこもでございます。先日、老後試算を2つに分けて計算すると必要な金額が明確になる!とお伝えしましたが。労働所得が落ちかけるけど、貯金は少しでもし続けたい。でも体力的には、確実に落ちるので別の仕事... 2024.02.06 NISA・iDeCo・現金貯金
NISA・iDeCo・現金貯金 老後資産を形成するためにすべき事・老後計画は2つに分ける! 老後資産を形成するために老後の生活費を試算する皆様ごきげんよう、よこもでございます。先日書いた この記事。自分で老後資産を計画していくうちに、ある大切な事に気が付きました。老後資金を65~75才までと75才以降に分けて試算するこれまでは、6... 2024.02.03 NISA・iDeCo・現金貯金
NISA・iDeCo・現金貯金 リスク許容度を考えて早めに新NISAに積み立てる 今はできるだけ現金を早めに新NISAに積み立てたい皆様ごきげんよう、よこもでございます。退職金もないし、年金も基礎年金だけのよこも。老後に必要なのは、やっぱり2,000万円。で、いつものシュミレーションをしてみました。こちらは、三菱UFJア... 2024.01.29 NISA・iDeCo・現金貯金
NISA・iDeCo・現金貯金 老後のための資産形成のために勉強を始めます! 資産形成のためにFP3級の勉強をすると宣言皆様ごきげんよう、よこもです。ほぼ毎日、老後の資産計算をしているよこも。それだけ不安なのでしょう(客観視)。で、とうとうよこもは決意しました。よこも、FP=ファイナンシャルプランナー3級の資格を取る... 2024.01.23 NISA・iDeCo・現金貯金
NISA・iDeCo・現金貯金 やる気が起きない時の対処法 やる気がでない時は断捨離をする皆様ごきげんよう、よこもです。前々回は老後への資産形成の前に断捨離しましょう!と話し、前回は、断捨離の話をしました。断捨離すると、何より気持ちがスッキリするのでよこもは次の行動を起こしやすくなります。でも、その... 2024.01.22 NISA・iDeCo・現金貯金
節約 【50代の資産形成】アラ還から老後資産を増やす為にすべき事2 皆様ごきげんよう、よこもです。1月15日、ちょっと気になるお金のニュースがありました。これまで貯金が資産形成のメインだった日本人に、変化が起きつつあるようです。加入者が自分で運用商品を選ぶ「確定拠出年金」で、株式を含む投資信託の割合が初めて... 2024.01.18 節約
節約 アラ還から老後資産を増やす為にすべき事・1 老後の資産形成をする前にすべき事皆様ごきげんよう、よこもです。老後の資産形成のためにすべき事、と言うと貯金や株式投資、新NISAなどを思い浮かべる人も多いかと思いますが、実はその前に必ずすべき事があるんです。それは何か。先に答えていきましょ... 2024.01.17 節約
NISA・iDeCo・現金貯金 老後の試算をシュミレーションしてみる 老後の資産シュミレーションをしてみたら皆様よこもです、ごきげんよう。老後2,000万円問題、と言われて久しいですが。具体的に老後って何歳からのことを言うの?2,000万円はいつから必要な額?と思いませんか。金融庁の報告書においては、「老後の... 2024.01.16 NISA・iDeCo・現金貯金
NISA・iDeCo・現金貯金 資産運用のお勧めシュミレーション 資産運用のお勧めシュミレーション2選皆様ごきげんよう、よこもでございます。去年の年末に、慌てて楽天証券にて積立NISA口座を開設したよこも。積立額は33,000円でした(入金できたのは12月分だけでした)。ですが2024年からは、積立額の年... 2024.01.14 NISA・iDeCo・現金貯金