ヨコモです。
50代シングルの私が「新NISAってどうなんだろう?」と思いながらも、思い切って始めたのが2024年のこと。それから1年半経った今、「やって良かった」と心から思っています。今日は、老後資金や不安を抱える50代の女性に向けて、私自身の体験から新NISAを始めてよかったと感じていることをお伝えします。

NISAをしている人は全体の3割程度。少ない!
ネットで調べた所、NISA口座を開設して投資をしている人は25~35%程度だそうです。それを聞いて私は『少な!』と思ってしまいました。
高齢者は今から投資しても、長期で保有してお金を育てる時間がないからわかるのですが、それにしても少ない。銀行の殆ど付かない金利に預けている不安、メガバンクが現金の流出を防ぐために、あの手この手で対策を取っている現実を考えても、銀行だけに全資産を預けておくのは逆に不安になってしまいますが皆さんは如何でしょうか。
銀行に置いておくよりずっとマシだった
それまで、私も定期預金と普通預金がメインでした。
お金はなるべく動かさずに貯めるタイプ。でも、ふと気づくと金利はほぼゼロ、物価はじわじわ上がってる。
「このままだと、使えるお金は目減りしていく一方だ」と感じて、新NISAにチャレンジすることにしました。
最初は月1万円から。投資信託を買いました。
1年経って利益が+7%。正直びっくりです。もちろん相場次第だけど、今のところ元本割れもなく、ゆっくり育っていく感覚は、貯金にはない面白さです。
最初に躊躇したのは、「投資って難しそう」「毎日見ないといけないのかな?」という不安でした。でも今は、積立設定をして基本相場は見ないようにしています。NISAはヨコモにとって老後のための資金作りであり、長期投資が基本なので今の株価変動は関係ない。15年後に上昇していればいいので普段は相場は見ていません。
毎月同じ日に同じ金額が引き落とされて、勝手に買ってくれる。
これが思っていたよりストレスフリーで、精神的にも安心です。
実際、最初にやったのは「楽天証券で口座開設」→「楽天カードでクレカ積立」→「eMAXIS Slim 全世界株式を設定」だけです。
ヨコモはiDeCoもNISAも楽天証券でしていますが、手数料や画面の見やすさなどとても使いやすく、非常に満足しています。
公式HPはこちらから
楽天証券
老後資金の安心感が違う
50代になると、「自分の老後」や「親の介護」の両方が視野に入ってきます。
正直、年金もあてにできないし、介護施設も高い。
だからこそ、少額でも自分で増やせる仕組みを持っておくことが精神安定剤になります。
今では、NISAで育ってきた資産を見ると「これは将来の自分の味方だ」と思えます。
誰でもできる、お金の筋トレだと思ってる
投資って、派手にもうけようとすると危険だけど、NISAはコツコツ型にぴったり。
筋トレと同じで、無理なく少しずつ積み上げていけば、気づいたときに成果が出ている。
50代で始めても遅くはない。むしろ「今だから始めておこう」と思える時期だと思います。
証券口座の開設や設定が不安なら、資料請求や無料セミナーを活用して知識をつけるのもおすすめです。
(※ここにアフィリエイトリンクを貼る場合は、証券会社やNISA解説講座などに誘導)
ヨコモでした。
コメント