年金の繰り下げは本当に得なのでしょうか。結論、貯金が多くない独身女性の場合は65歳から受給したほうが、手取りと生活の豊かさの両方で有利になるケースが多いというお話です。
年金を5年繰り下げても、実は手取りでは4割増えない理由
ヨコモです。
年金って「繰り下げたほうが得なの?」「65歳でもらうのと、70歳でもらうのどっちが正解?」と考える方、多いですよね。
結論から言うと、貯金がそこまで多くない独身女性は、65歳から普通に受給したほうが生活が豊かになる可能性が高いです。
例えば年金額が月10万円の人が、70歳まで5年繰り下げると40%増の14万2,000円になります。
数字だけ見ると「繰り下げたほうが絶対得!」と感じますよね。
でも、ここで落とし穴。
繰り下げ受給で年金額が増えると、その分だけ
所得税・住民税・介護保険料・国保(75歳未満の場合)
などの負担も上がってしまいます。
結果として、実際に手元に残る増額は4割にも届かないことがほとんど。
「増えたはずの年金、あれ?全然手取りが増えてない…」
そんな現象が起こります。
損益分岐点は81.3歳。そこまで長生きしないと“得”にならない
年金を繰り下げることで損得が逆転する年齢、いわゆる損益分岐点は約81.3歳と言われています。
つまり、
81歳より長く生きて、ようやく得になる仕組みなんですね。
独り身で、自分の生活費を自分で賄う必要がある50〜60代女性にとって、
- 70歳まで収入をつなぐ仕事があるか
- 手元の貯金を減らさず生活できるか
ここがクリアできないと、繰り下げはかなりハードルが高いです。
貯金が少なめの独女は、行動力のある65歳からの受給が生活を豊かにする
65歳のほうが体力も気力もあるし、まだまだ外に出て楽しめる年代。
「人生の自由時間」は、後半に行くほど減っていきます。
だからこそ、年金を早く・元気なうちに生活の潤いとして使うという選択肢は合理的。
- ちょっといい食材を買う
- 近くの温泉に行く
- 旅行を楽しむ
- 趣味を深める
これらを“現役並みに楽しめる65〜75歳の10年間”は、すごく貴重です。
「年金は繰り下げが正解」という風潮もありますが、
独り身の暮らしを豊かにするのは、65歳からの安定した収入かもしれません。
今日の独女の夕飯写真(買い出し含む)
- かつおのたたき
- サンポーラーメン(九州のカップラーメン、醤油豚骨で美味しいやつ)


ヘルシー+ジャンクの絶妙バランス。これがヨコモ流です。
ヨコモでした。

コメント