PR

年金の繰り下げは本当に得?年額120万円が42%増えても手取りは増えにくい理由

ヨコモです。

年金は「繰り下げると増える」というイメージが強く、70歳受給を前向きに考える方も多いと思います。しかし、実際には増額された年金がそのまま手取り増にならないという現実があります。

昨日、この事について書いた記事を読んだ友人から『実際はどのくらい税金で引かれて受け取れるの?』と早速質問があったので、追加で書きたいと思います。

今回は、月10万円(年120万円)の年金を5年繰り下げた場合を例に、実際の手取りがどう変わるか、そして損益分岐点について整理してみました。

年金は繰り下げると本当に得?42%増額しても、手取りは42%も増えない理由

住民税など市区町村によっても金額が変わってくるので、ここでは東京都の平均で計算してみました。金額はおおよそと捉えてください。

ケース①:65歳から月10万円でもらい始めた場合(働かない前提)

年額 約120万円

天引き(概算)
  • 所得税:ほぼ 0〜5,000円
  • 住民税:非課税〜数千円
  • 国民健康保険料+介護保険料:6〜10万円
年間手取り

約110〜114万円

ケース②:5年繰り下げて70歳で受給した場合

65歳からの年金支給額が、

  • 月10万円
  • 年額120万円

だとすると、これを70歳まで繰り下げると

  • 42%増額 → 月14万2千円
  • 年額にすると 170万4千円

になります。数字だけを見ると「かなり増える」ように感じられます。しかし、この増額分がそのまま支給されるわけではなく、額面が増えると次の税金や保険料も増えます。

天引き(概算)
  • 所得税:1〜3万円
  • 住民税:5〜7万円 ←年金170万円程度だと課税対象となる
  • 国保+介護:12〜18万円 ←65歳以上はここが最も重い(地域差あり)
年間手取り

約142〜152万円

因みに、65歳から受給しなかった5年間で得られない金額は、600万円です。

増えた年金ほど、税金や社会保険料で引かれてしまう

増えた50万4千円はそのまま手取りには反映されないので、実際の手取りで考えると、増額分の3割〜4割は税や保険料で消えるケースが多く、実質的には25~29.4%の受け取り増といった感じでしょう。

繰り下げと65歳受給の“総額”が逆転するのは、81歳前後

よく言われる損益分岐点ですが、今回のケースではおおむね81歳前後が分岐点になります。

つまり、

  • 81歳より短命 → 65歳から受給のほうが総額が多い
  • 81歳より長生き → 繰り下げたほうが総額で得

ただし、ここでも注意点があります。

手取り差は思ったほど大きくない

増額した年金の一部が税や保険料で差し引かれるため、総支給額の逆転年齢は81歳でも、実質手取りでの逆転はさらに遅くなることが多いそうです。

特に独身女性の場合、

  • 支出を自分でまかなう
  • 老後資金を取り崩しながら70歳を待つのは負担
  • 元気な65〜75歳の10年間は生活を楽しめる貴重な期間

こうした理由からも、65歳からの受給が現実的で暮らしの質も上がりやすいと言えます。

独身女性にとっては65歳からの受給が生活の安定につながる場合も

ヨコモが最も大切に感じていること。

それは65〜75歳はまだ体力があり、生活を楽しめる貴重な時期
その期間にしっかり年金を受け取り、自由に使えるお金を確保することは、暮らしの質を大きく左右します。

65歳からの5年間の600万円を70才以降に少しだけ増額して81歳でちょうど元が取れる。それ以降がお得、というのも少し悲しい気がします。82歳で少し多めに貰っても、食欲も落ちてるし、旅行する体力も落ちてる。両親を見ていて実感します。

・70歳まで、現金貯金に余裕を持って暮らせる人
・遊ぶゆとりより、80才以降の老後資金にとにかく不安がある人

こういう人は、70歳まで頑張って繰り越してもいいのかも知れません。
ヨコモもこの衝撃の事実を知って、繰り下げをやめようかと思っています。
死ぬ時に一番お金持ちになっても悲しいし、使い切れませんから。

なので、現金貯金を切り崩してもNISAで増え続けていって欲しいと、今頑張って楽天証券でオルカンに投資しています。

今日の独女の夕飯

かぼちゃの天ぷら、水菜、エビ入り鍋焼きうどん

かぼちゃの天ぷら、水菜、エビ入り鍋焼きうどん。
寒くなると、鍋焼きうどん率が上がります。

ヨコモでした。

コメント

You cannot copy content of this page

タイトルとURLをコピーしました