PR

家計簿

NISA・iDeCo・現金貯金

住信SBIネット銀行の目的別口座を全公開

ヨコモです。車を買い替える時用のSBIネット銀行の目的別口座をやめて、NISAで積立して増やすことにしたので。新しく目的別口座を設定しました。SBIネット銀行の目的別口座は10個まで設定できます。一つ目的別口座に空きが出来たので、タンス貯金...
NISA・iDeCo・現金貯金

15年後に購入予定の車貯金をNISAで積み立てることにしました

ヨコモです。ヨコモの車は今はまだ20,000kmしか走っていませんが、15年後くらいには買い替えとなるでしょう。廃車になるまで乗り潰す予定ですので、多分15年後くらいかと。毎月一万円の車貯金をNISAで積み立てることに車をローンで買うと無駄...
NISA・iDeCo・現金貯金

2025年のNISAの投資設定をしました

ヨコモです。来年度のNISAをできるだけ年始に投資する方法で計画を立てています。NISAはつみたて投資でボーナス設定を使おう!基本は毎月のつみたて投資ですが、今回は生命保険解約の返戻金があったのでそれをボーナス設定で一気に投資してしまいます...
NISA・iDeCo・現金貯金

本当は毎月10万円NISAに投資したい!

ヨコモです。本当は毎月10万円を10年間NISAに投資し続けて、老後資金を完成させたいです。老後資金を65歳まで10年間、毎月10万円をNISAに投資したい!ヨコモの老後資産計画で一番理想なのが、今から10年間、毎月10万円をNISAに投資...
NISA・iDeCo・現金貯金

老後4,000万円問題より重要な老後資金額とは

あまりにも法外な金額を提示されて?世間がびっくり仰天した老後4,000万円問題。あ。ご挨拶が遅れました、ヨコモでございます。イヤもうだって、びっくりしましたよね。いきなり倍額を言うんですもの。こちらの記事に、私の捉え方を書きました↓いきなり...
NISA・iDeCo・現金貯金

老後資産を形成するためにすべき事・老後計画は2つに分ける!

老後資産を形成するために老後の生活費を試算する皆様ごきげんよう、よこもでございます。先日書いた この記事。自分で老後資産を計画していくうちに、ある大切な事に気が付きました。老後資金を65~75才までと75才以降に分けて試算するこれまでは、6...
節約

【50代の資産形成】アラ還から老後資産を増やす為にすべき事2

皆様ごきげんよう、よこもです。1月15日、ちょっと気になるお金のニュースがありました。これまで貯金が資産形成のメインだった日本人に、変化が起きつつあるようです。加入者が自分で運用商品を選ぶ「確定拠出年金」で、株式を含む投資信託の割合が初めて...
節約

アラ還から老後資産を増やす為にすべき事・1

老後の資産形成をする前にすべき事皆様ごきげんよう、よこもです。老後の資産形成のためにすべき事、と言うと貯金や株式投資、新NISAなどを思い浮かべる人も多いかと思いますが、実はその前に必ずすべき事があるんです。それは何か。先に答えていきましょ...
NISA・iDeCo・現金貯金

老後の試算をシュミレーションしてみる

老後の資産シュミレーションをしてみたら皆様よこもです、ごきげんよう。老後2,000万円問題、と言われて久しいですが。具体的に老後って何歳からのことを言うの?2,000万円はいつから必要な額?と思いませんか。金融庁の報告書においては、「老後の...
NISA・iDeCo・現金貯金

不安だらけの50代の貯蓄計画スタート

老後に備えて新NISAスタート皆様ごきげんよう、よこも です。いよいよ新NISAが始まりました。よこも も微力ながら積立投資でスタートです。毎月の投資金額は散々悩んで片手弱程度。それでも、薄給のよこも には多過ぎるほどの額です。相場が下落し...

You cannot copy content of this page